20代でAGAを発症する確率は?おすすめの治療法や費用について解説
AGAは男性に見られる代表的な脱毛症で、発症するとゆっくりとですが確実に進行するのが特徴です。いったん発症すると完治する可能性はありません。
しかし、AGAクリニックで適切な治療を受けると症状の進行を遅らせたり、年齢相応のリニックで行われるおすすめの治療法や費用について解説します。
— 目次 —
20代でAGAを発症する確率は?
AGA(男性型脱毛症)は思春期以降に見られる脱毛症で、発症するとゆっくりとですが確実に進行する点が特徴です。日本皮膚科学会が策定する男性型および女性型脱毛症診療ガイドラインによると、20代でAGAを発症する確率はおよそ10%とされています。
その後、30代で20%、40代で30%、50代以降で40%ほどと発症率が次第に増加します。いったんAGAを発症すると完治する可能性はないため、なるべく早めに治療を始めるのがおすすめです。
20代のAGAの症状とは?
20代の方がAGAを発症すると、主に以下のような症状が気になりはじめる傾向にあります。
- 頭頂部あたりが薄くなる
- 額が後退する
- 抜け毛が目立つようになる
- 髪にハリやコシがなくなる
頭頂部あたりが薄くなる
20代の方がAGAを発症すると、頭頂部あたりが薄くなりはじめる傾向にあります。頭頂部が薄くなる原因について理解するためには、AGAの発症メカニズムについて知っておく必要があります。
- 男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロンに変化する
- ジヒドロテストステロンがアンドロゲン受容体と結合してTGF-βを生成する
- TGF-βによりヘアサイクルが短縮され抜け毛が起こる
テストステロンがジヒドロテストステロンに変化する際に5αリダクターゼが重要な働きをしますが、5αリダクターゼは頭頂部の毛包に多く分布しているため、AGAを発症するとつむじまわりが薄くなりやすいのです。
額が後退する
20代の方がAGAを発症すると、つむじまわりに見られるO字はげだけでなく、額の両サイドから後退するM字はげも起こりやすくなります。
AGAは5αリダクターゼの働きでジヒドロテストステロンが生成されて進行しますが、ジヒドロテストステロンは頭頂部だけでなく前頭部の毛包にも多く分布しています。
そのため、AGAを発症すると額が後退するM字はげのリスクが増加するのです。M字はげとO字はげが進行して薄毛部分がつながるとU字はげと呼ばれます。
抜け毛が目立つようになる
AGAを発症すると、抜け出が目立つようになるのも特徴の1つです。個人差はありますが日本人の毛髪はおよそ10万本あるとされており、1日あたり50本から100本の抜け毛は誰にでも見られます。
季節の変わり目には抜け毛の本数が一時的に150本から200本に増えるケースもありますが、一時的な減少であれば過度に心配する必要はありません。
しかし、AGAを発症すると季節を問わず100本以上の抜け毛が長期にわたり見られます。排水溝に詰まる髪の毛が増えている方や、ドライヤーの後に床に散らばる抜け毛が増えている方は要注意と言えるでしょう。
髪にハリやコシがなくなる
髪の毛からハリやコシが失われる点もAGAの特徴です。AGAを発症するとTGF-βによってヘアサイクルの成長期が短縮されるため、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちやすくなります。
また、ヘアサイクルの成長期が短縮されると細く・短い髪の毛が増加するため、ハリやコシが失われて髪の毛全体のボリュームダウンにもつながります。
シャンプーの際に地肌が透けて見えやすくなった方や、ヘアスタイルが決まりにくくなった方は注意が必要です。
20代でAGAが起こる原因は?
20代でAGAが起こる主な原因は遺伝です。AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンがジヒドロテストステロンへと変化し、アンドロゲン受容体と結合してTGF-βを生成することで発症・進行するのが特徴です。
テストステロンがジヒドロテストステロンに変化する際に、重要な働きを持つのが酵素の一種である5αリダクターゼですが、5αリダクターゼの活発度は遺伝によって左右されます。
また、アンドロゲン受容体の感受性も遺伝によって左右されます。つまり、遺伝的に5αリダクターゼの働きが活発で、なおかつアンドロゲン受容体の感受性が高い場合にAGAを発症しやすくなる訳です。
AGAの直接的な原因ではありませんが生活習慣の乱れやストレス、過度の飲酒・喫煙などはAGAによる抜け毛リスクを高める要因となるため注意しましょう。
20代におすすめのAGA治療は?
20代でAGAを発症した方は、まだそれほど薄毛が進行していないケースも多いため、以下の治療薬を用いた薬物療法で症状の改善を図るのが一般的です。
医薬品名 | 期待できる効果 | 主な副作用 | 費用の目安(1ヶ月) |
プロペシア(フィナステリド) | 抜け毛を抑制 | リビドー減退 | 8,000円~ |
ミノキシジル内服薬 | 発毛を強く促進 | 動悸(どうき)・息切れ・手足のむくみなど | 7,000円~ |
ミノキシジル外用薬 | 発毛を促進 | 頭皮のかゆみ・赤み | 10,000円~ |
ザガーロ(デュタステリド) | 抜け毛を強く抑制 | 射精障害・勃起不全など | 9,000円~ |
プロペシア(フィナステリド)
プロペシアは世界で初めて開発された飲むAGA治療薬です。有効成分のフィナステリドには、5αリダクターゼの働きを妨げ、テストステロンがジヒドロテストステロンに変化するのを抑制する作用があります。
ジヒドロテストステロンの生成が妨げられると、抜け毛を引き起こすTGF-βが産生されないため、抜け毛を予防する効果が期待できます。
プロペシアの特許期間は2015年で終了しているため、現在ではジェネリック医薬品のフィナステリド錠を安価で使用できる点がメリットの1つです。
プロペシアの副作用としてはリビドー減退が挙げられます。また、プロペシアの服用を中止したのちも、副作用のような症状が続くケースも報告されています。
ミノキシジル
ミノキシジルはもともとアメリカで高血圧の治療薬として用いられていましたが、服用者に発毛が見られたためAGA治療に転用された経緯があります。
内服薬
ミノキシジルには血管を拡張して血液の循環を促進したり、毛乳頭細胞にアプローチして発毛を促進したりする作用があります。
外用薬とは異なり内服タイプのミノキシジルは有効成分が血液を通じて頭皮へと送られるため、高い発毛効果が期待されています。
ミノキシジル内服薬には動悸や息切れ、手足のむくみなどの副作用があるため、心臓の機能に不安がある方は注意が必要です。
外用薬
日本では外用タイプのミノキシジルのみ、厚生労働省から認可されています。ミノキシジルの血管拡張作用は動脈にしかおよばないため、心臓に負担を掛けるリスクがあると分かっているためです。
局所に塗布するミノキシジル外用薬は重篤な副作用のリスクが低いですが、肌質によっては赤みやかゆみが出たり、アレルギー反応を引き起こしたりする可能性があります。
ザガーロ(デュタステリド)
ザガーロは2016年に販売されたAGA治療薬で、有効成分としてデュタステリドを配合しています。デュタステリドにもAGAの原因の1つである5αリダクターゼの働きを妨げる作用があります。
プロペシアの有効成分であるフィナステリドは、主に2型の5αリダクターゼの働きを阻害しますが、デュタステリドは1型・2型両方の5αリダクターゼの働きを阻害する点が特徴です。
そのため、プロペシアよりも高い抜け毛予防効果が期待できます。ザガーロの副作用としては射精障害や勃起不全などが挙げられています。
AGA治療に関するご相談なら駅前AGAクリニックへ
AGAは思春期以降に見られる代表的な脱毛症の1つで、20代の方でも発症する可能性があります。いったん発症すると薄毛がゆっくりとですが確実に進行するため、なるべく早めに治療を開始して症状の進行を遅らせるのがおすすめです。
駅前AGAクリニックでは、AGAに関する治療や処方薬についてのご相談を承っているので、気になる方はぜひお問い合わせください。