抜け毛が多い時期はいつ?男性・女性で違いはあるの?


抜け毛は、毎日のように見られる生理現象の一種ですが、排水溝に詰まる抜け毛が増えたり、ドライヤーの後に床に散らばる髪の毛が増えたりすると、薄毛になるのではないかと心配になるものです。


しかし、季節の変わり目などに抜け毛量が増えるのはあたりまえだと知っておくと、無用な心配を避けられます。本記事では抜け毛が多い時期や増える原因について解説するとともに、季節の変わり目に取り組みたい抜け毛予防法を紹介します。

 

— 目次 —

 

【グラフでみる】抜け毛が多い時期・月はいつ?



順天堂医学会が発行する学会誌の順天堂醫事雑誌の報告によると、一年の間でもっとも抜け毛の量が増えるのは秋とされています。


抜け毛の本数はブラッシングの頻度やシャンプーのやり方にも左右されるため、同じ時期であっても抜け毛の本数は一定ではありません


しかし、3月から4月にかけては抜け毛の平均本数が少なくなるのに対し、10月から11月になると平均でおよそ140本の抜け毛が見られます。


秋になると多いときで1日に300本以上の抜け毛が見られるケースもありますが、一時的な抜け毛量の増加に留まるようであれば、過度に心配する必要はないでしょう。


日本人の髪の毛はおよそ10万本とされており、1日に50〜100本の抜け毛はあたりまえに見られます。100本以上の抜け毛が長期にわたって続くようであれば注意が必要と言えます。


参考:順天堂醫学「養毛・育毛剤の評価法」

【季節別】抜け毛が多い原因は?


抜け毛はだれにでも当たり前に起こる生理現象の一種ですが、一時的に抜け毛量が増えることは珍しくありません。ここでは、春夏秋冬ごとに抜け毛が増える原因について解説します。

春の抜け毛


春に抜け毛が増える主な原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 朝晩と日中の気温差
  • 環境の変化
  • 花粉


3月〜5月にかけては一年を通じても朝晩と日中の気温差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすい季節の1つです。


自律神経のバランスが乱れると交感神経が優位に傾いて血管の収縮が起こり、血行不良を引き起こしやすくなります。


血行不良により頭皮に送られる栄養や酸素が不足すると、髪の毛を成長させるためのエネルギーが不足し、結果として抜け毛リスクが増加します。


4月になると新入学や進級、就職、引っ越しなどで環境が変化する方も多いですが、環境変化によるストレスも自律神経のバランスを乱す原因の1つです。


また、春先は花粉症に悩まされる方が増加しますが、アレルギー反応により頭皮に炎症を起こすと、抜け毛リスクが増加します。

夏の抜け毛


夏に抜け毛が増える主な原因としては以下の点が挙げられます。

  • 皮脂や汗の増加
  • 海水やプールの水によるダメージ
  • 紫外線


夏に抜け毛が増える原因の1つが皮脂や汗の増加です。


皮脂や汗の分泌量が増加すると湿った環境を好む雑菌が繁殖し、炎症を起こすなど頭皮環境の悪化による抜け毛リスクが増加します。


海水浴でアルカリ性の塩水につかると、弱酸性の髪の毛や頭皮がダメージを受けて切れ毛や抜け毛のリスクを高めます。


また、夏場に降り注ぐ強力な紫外線も抜け毛リスクを高める原因の1つです。


紫外線により頭皮が日焼けを起こしたり、肌の表面を覆う皮脂膜が酸化したりすると、頭皮環境の悪化を招きやすくなるためです。

秋の抜け毛


秋に抜け毛が増える主な原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 自律神経の乱れ
  • 寒暖差
  • 夏の疲れ


秋に抜け毛が増える原因の1つが自律神経の乱れです。


近年は夏場の最高気温が40℃に迫る、もしくは超えるような日が増えており、自律神経のうち交感神経が優位に傾きがちです。


秋になり涼しい風が吹き始めると、今度は副交感神経が優位になり心身にブレーキを掛け始めます。


ところが、自律神経の調整が苦手な方の場合、副交感神経によるブレーキがかかりすぎ、心身の不調にともなう抜け毛を招きやすくなります。


秋は一年のなかで日ごとの寒暖差が大きい季節のため、寒暖差によるストレスも抜け毛リスクを高める一因です。


また、夏の間の疲れが秋口になると噴き出してくるため、髪の毛の成長に悪影響をおよぼすケースがあります。

冬の抜け毛


冬に抜け毛が増える主な原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 湿度の低下
  • エアコンによる空気の乾燥
  • 血行不良


冬に抜け毛が増える原因の1つが湿度の低下です。


湿度が下がり頭皮が乾燥すると、外部の刺激によるダメージを受けやすくなるため、抜け毛量の増加を招く可能性があります。


エアコンの風も屋内の空気や頭皮の乾燥を招く一因です。


また、冬になり気温が低下すると血行が悪くなりやすいため、頭皮に送られる栄養や酸素が不足して抜け毛リスクを高めます。

時期による抜け毛が回復するまでの期間は?


季節の変わり目などに一時的に抜け毛が増えたとしても、1〜2ヶ月程度すれば落ち着いてくるケースが多いです。


一年のなかでもっとも抜け毛が増える時期は秋ですが、同じ季節でも1日当たりの抜け毛量が異なるケースは少なくありません。


そのため、1日の抜け毛の量に一喜一憂するのではなく、1週間ないしは2週間の平均的な抜け毛量をチェックすることが重要です。


抜け毛を1本1本数えるのは大変なため、排水溝に詰まる抜け毛の量などで判断すると良いでしょう。

【季節の変わり目におすすめ!】抜け毛を対策する方法は?


一年のなかでも春から夏、秋から冬にかけての季節の変わり目は、寒暖差によるストレスで抜け毛リスクが増加します。


特に夏場の頭皮へのダメージは、秋の抜け毛が増える原因となるため注意が必要です。ここでは、季節の変わり目におすすめの抜け毛対策を夏と冬に分けて解説します。

夏におすすめの対策法


夏におすすめの抜け毛対策の1つが紫外線予防です。


紫外線には物質を破壊する強い力があるため、外出前に頭皮専用の日焼け止めを塗布し、外出の際には日傘やつばの広い帽子で日差しを遮るようにしましょう。


汗をかくと日焼け止めが流れ落ちて効果が失われるため、定期的に塗り直すのがポイントです。


頭皮や髪の毛が海水やプールの水でぬれたままになると抜け毛リスクが増加するため、早めにシャンプーで洗うのがおすすめです。


また、夏場は皮脂や汗の分泌量が増加するため、雑菌の繁殖を防ぐためにも寝具は定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。

冬におすすめの対策法


冬になると空気が乾燥して頭皮環境が悪化しやすいため、頭皮の保湿を欠かさないようにしましょう。


洗顔後に化粧水と乳液で保湿するように、髪の毛を洗った後は頭皮専用のローションやオイルで保湿するのがおすすめです。


空気の乾燥も頭皮環境を悪化させる一因のため、加湿器を用いて屋内の湿度を40〜60%に保ちましょう。


外気温が低下する冬場は血行不良を起こしやすいため、日中に適度に身体を動かしたり、頭皮マッサージで血行を促進したりすると良いでしょう。

毎日できる!抜け毛を予防する方法は?


抜け毛は誰にでも見られる生理現象の一種ですが、抜け毛の本数が増えている際には以下の方法で予防するのがおすすめです。

  • 規則正しい生活を送る
  • 正しいシャンプーを行う
  • ストレスをためないようにする
  • AGA専門の医師に相談する


抜け毛の本数が増えている方は、まず生活習慣やヘアケアのやり方を見直し、セルフケアで改善しない場合は専門医に相談するのがポイントです。

規則正しい生活を送る


ヘアサイクルの周期を正常に保ち、健康な髪の毛の成長をサポートするためには、規則正しい生活を送ることが重要です。

例えば、睡眠不足や睡眠の質の低下が続くと、夜間に分泌される成長ホルモンの分泌量が減少し、細胞分裂が滞りやすくなります。

髪の毛は毛母細胞が分裂して成長するため、成長ホルモンの分泌量が減少すると髪の毛の成長にも悪影響をおよぼします。


適切な睡眠時間は人により異なりますが、成人の方は6〜8時間の睡眠時間を目安にすると良いでしょう。


また、髪の毛は日々の食事から摂取する栄養素をもとに作られるため、バランスの取れた献立を考えることも大切です。

正しいシャンプーを行う


頭皮環境を良好に保ち、髪の毛の成長を促進するためには正しいシャンプーも欠かせません。


髪の毛や頭皮へのダメージを最低限度にとどめ、余分な皮脂や汚れを洗い流すため以下の手順でシャンプーを行いましょう。

  • 髪の毛だけでなく地肌もぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーを手のひらで泡立ててから数箇所につける
  • 指の腹でマッサージするように頭皮を洗う
  • シャンプーを洗い残さないようしっかりとすすぐ


毎日シャンプーしているのに頭皮のかゆみや赤みが出る方は、洗浄力が強すぎるシャンプーを使っている可能性があります。


頭皮が乾燥しやすい方や敏感肌の方は、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを使用するのがおすすめです。


シャンプーをする際に頭皮マッサージもあわせて行うと血行が良くなるため、頭皮環境の維持・改善に効果的です。

ストレスをためないようにする


ストレスは自律神経のバランスを乱し、交感神経を優位に傾けて血行不良を引き起こす原因の1つです。


忙しい現代人にとってストレスと無縁でいることは困難なため、自分なりの方法で発散するよう意識しましょう。


身体を動かすのが好きな方は日常的に運動に取り組んだり、週末を利用してスポーツを楽しんだりする方法があります。


運動が苦手な方は親しい友人と会話を楽しんだり、自分の趣味に没頭する時間を設けたりすると良いでしょう。

AGA専門の医師に相談する


抜け毛の原因はさまざまなため、根本的に予防したい方はAGA専門の医師に相談するのがおすすめです。


AGA専門の医師に相談して抜け毛の原因が特定できれば、自分に合った抜け毛予防法をアドバイスしてもらえます。


AGAは進行型の脱毛症のため、仮に発症が疑われる際には医師に相談して適切な治療を受けることも可能です。

AGA治療に関するご相談なら駅前AGAクリニックへ


抜け毛はだれにでも見られる生理現象の一種で、平均すると1日に50〜100本の髪の毛がヘアサイクルにともない抜け落ちるとされています。


季節の変わり目には150本以上の抜け毛が見られる時期もありますが、長期にわたり続かないようであれば過度に心配する必要はありません。


しかし、1日に100本以上の抜け毛が数ヶ月にわたり続く方は、AGAをはじめとする脱毛症を発症している可能性も疑われます。


駅前AGAクリニックでは男性だけでなく、女性の薄毛や円形脱毛症の治療も行っています。抜け毛に関する心配がある方は、駅前AGAクリニックの無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。


>>無料カウンセリングのご予約はこちらから

 


駅前AGAクリニック【全国13院 東京新宿院東京北千住院京都烏丸院大阪梅田院岡山院鹿児島院 など】

無料相談・ご予約(受付時間11:00-20:00)0120-722-969

カウンセリングWEB予約(無料)