若はげの原因は男性と女性で違う?若はげのタイプや改善方法をご紹介
はげや薄毛というと30代や40代以降の男性の問題だと思われがちですが、実は、10代後半から20代の方でもハゲや薄毛になる可能性があることをご存じだったでしょうか。
一般的に若はげと言われる薄毛は、男性だけでなく女性にも起こる可能性があります。
この記事では、男女別の若はげの原因を紹介するとともに、改善方法についても解説します。
— 目次 —
男性の若はげの原因
それでは早速ですが、男性の若はげの原因についてご紹介します。
男性の場合、遺伝やAGAによって若はげになるケースが多いです。
遺伝
男性が若はげになる原因として最初に挙げられるのが遺伝です。
主に、体内の酵素の一種である5α-リダクターゼの働き方や、男性ホルモン受容器の感受性によって、若はげになるかどうかが左右されます。
5α-リダクターゼの働き方
5α-リダクターゼは体内に存在する酵素の一種で、主に男性ホルモンであるテストステロンが、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)へと変化する際、触媒として働きます。
ジヒドロテストステロンは後述するアンドロゲンレセプターと結合し、有害なサイトカインの一種であるTGF-βを産生します。
それによって抜け毛の量が増えるわけです。
そのため、遺伝的に5α-リダクターゼが活発に働く遺伝子を持っている場合、若はげになるリスクも高くなります。
男性ホルモン受容器の感受性
先ほど、強力になった男性ホルモンであるジヒドロテストステロンが、アンドロゲンレセプターと結合することで、抜け毛の原因となるサイトカインを産生すると解説しましたが、そのアンドロゲンレセプターのことを男性ホルモン受容器といいます。
男性ホルモン受容器の感受性は遺伝によって異なっており、仮に5α-リダクターゼが活発に働く遺伝子を持っていたとしても、男性ホルモン受容器の感受性が低ければ、抜け毛の原因となるサイトカインが産生されるリスクが減少します。
つまり、若はげになる人は遺伝的に5α-リダクターゼが活発に働く遺伝子を持っており、なおかつ、男性ホルモン受容器の感受性が高いというわけです。
AGA
男性に見られる若はげの多くが、AGAによるものとされています。
AGAは英語の「Androgenetic Alopecia」を略したもので、直訳すると男性ホルモンによって起こる脱毛症となります。
日本では男性型脱毛症と呼ばれているのですが、日本皮膚科学会の策定する「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」によると、男性型脱毛症は「思春期以降に見られ、徐々に進行する」脱毛症と定義されています。
男性に見られる薄毛というと、中年以降に起こるようなイメージがありますが、AGAは思春期以降に見られる脱毛症ということで、まさしく若はげの要件にピッタリというわけなのです。
誤ったヘアケア
誤ったヘアケアも男性の若はげのリスクを高めます。
例えば髪の毛を染めるのに、美容院で染めてもらうのではなく、ブリーチなどで染めていると、頭皮にダメージを与え、髪の毛の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。
また、髪の毛が短いからと洗髪後に自然乾燥させていた場合、湿った頭皮に細菌が繁殖し、抜け毛のリスクを増すケースがあります。
- 遺伝によって若はげになる可能性がある
- 若はげの多くがAGAによるものである
- 誤ったヘアケアも抜け毛のリスクを高める
女性の若はげの原因
若はげというと主に男性に見られるものと思われがちですが、最近は若い女性でも薄毛に悩まされているケースがあります。
では、なぜ女性が若はげになってしまうのでしょう。
ホルモンバランスの変化
女性が若はげになる原因の1つとして、ホルモンバランスの変化があげられます。
女性は生涯にわたって何度かのホルモンバランスの変化に見舞われますが、特に変化の大きいのが出産後と更年期です。
出産後には、妊娠中に盛んに分泌されていた女性ホルモンの量が激減するため、分娩後脱毛症を発症することがあります。
そのため、若い女性であっても髪の毛が薄くなってしまうのです。
ただ、通常であれば半年から1年もすれば元の状態に戻るケースがほとんどです。
栄養不足
女性の薄毛の原因として多いのが、過度のダイエットにともなう栄養不足です。
髪の毛も私たちが食べたものから作られるため、栄養不足状態に陥ると、髪の毛の成長にも悪影響を及ぼすのです。
髪の毛や頭皮へのダメージ
ヘアカラーやパーマなどによる頭皮へのダメージによって、頭皮環境が悪化し、髪の毛の成長を阻害する可能性があります。
また、洗浄力の強い市販のシャンプーを使っていると、頭皮のバリア的役割を果たす皮脂が奪われ、やはり頭皮環境の悪化につながります。
ストレス
ストレスも女性の若はげの原因となり得ます。
女性の場合、妊娠・出産を経て職場に復帰したり、母親同士のコミュニティに参加したりと、ストレスのかかる局面がたくさんあります。
ストレス状態が昂じると、自律神経のバランスが乱れ、髪の毛の成長にも悪影響を与えます。
ストレスは万病の元といわれますが、髪の毛の成長にとってもリスクファクターとなるのです。
- ホルモンバランスの変化により若い女性でも薄毛になることがある
- 女性の薄毛は、過度のダイエットによる栄養不足が原因であることも多い
- ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす
若はげのタイプや種類
若はげのタイプは様々で、薄毛になる場所は人それぞれであり、男性と女性によって症状のも異なります。そこで、代表的な若はげのタイプについてご紹介します。
M字型のはげ
男性に見られる若はげの多くはAGAによるものですが、この原因として、遺伝的に5α-リダクターゼが活発に働くことが挙げられます。5α-リダクターゼは、前頭部や頭頂部に多く分布しています。
このため、AGAを発症した場合、額の両側から後退が始まることも少なくありません。見た目がアルファベットの「M」のような形になることから、M字はげと呼ばれることもあります。
O字型のはげ
AGAの原因となる5α-リダクターゼは頭頂部にも多く分布しているため、AGAを発症した場合、つむじ周りがアルファベットの「O」のようにはげることもあります。
U字型のはげ
U字型のはげは、M字型のはげとO字型のはげが繋がったものを指します。AGAの症状がかなり進行した場合、U字型のはげに至ることもあります。
びまん型の脱毛症
女性に多く見られる脱毛症として、びまん型の脱毛症があります。医学的には、びまん性脱毛症と呼ばれており、瀰漫は、広く蔓延る(はびこる)という特徴があります。
男性のようにつむじがはげたり、額が後退したりすることは少なく、全体的に髪の毛のボリュームが減少したり、地肌が透けて見えたりといった症状が表れます。
ホルモンバランスの変化やストレスや誤ったヘアケア、パーマやヘアカラーによる頭皮へのダメージなど、様々なことが原因となって起こります。
- 男性に多く見られる若はげがM字はげやO字はげである
- 若はげが進行した場合、U字はげに至ることもある
- 若い女性に多く見られる若はげがびまん性脱毛症である
若はげを改善する方法
若はげの原因はいろいろあるので、自分に合った対処法を講じることが重要です。
また、若はげになる前に予防することも考える必要があります。
食生活の見直し
私たちの髪の毛も食べたものからできているので、若はげが心配な方は食生活を見直しましょう。
特に、髪の毛の成長に欠かせない良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルを積極的に摂取するよう心がけましょう。
ヘアケアの見直し
先ほど少し触れましたが、市販のシャンプーには髪の毛や頭皮にとって有害な洗浄成分が含まれているので、若はげが心配な場合、育毛用シャンプーや薬用シャンプーを利用するとよいでしょう。
サプリメントや育毛剤は・・・?
医薬品ではない育毛剤の場合、効果を医学的に期待できませんが、サプリメントであれば薄毛に効果があることが(医学的・統計学的に)立証されているものがあります。
当クリニックでは、安全面を考慮し、原材料まで完全日本製の駅前AGAクリニックオリジナルサプリメントをご用意しています。(参考記事:医師が厳選した成分!!育毛のための日本製オリジナルサプリメントが完成!)
- 若はげを予防するために食生活の見直しが重要。
- 頭皮環境を改善するためにヘアケアを見直すことも必要。
- 薄毛がそれほど進行していなければ、サプリメントや育毛剤も有効。
若はげが改善しない場合は
男性に見られる若はげの多くは、AGAの発症に伴うものであると考えられます。AGAは思春期以降に発症する進行型の脱毛症であるため、20歳前後でもAGAを発症する可能性があります。
また、AGAには進行型という特徴があるため、発症が疑われる場合、なるべく早めに治療を開始することが重要です。
若はげは、男性だけの問題のように思われがちですが、女性であっても、極端なダイエットやホルモンバランスの乱れなどが原因となり、びまん性脱毛症を発症する可能性があります。
駅前AGAクリニックでは男性だけではなく、女性の薄毛や円形脱毛症など、すべての薄毛に対する治療を行っています。無料カウンセリングも実施していますので、まずはお気軽にご相談ください。