髪の毛は自然乾燥すべき?ドライヤーで乾かすべき?髪に良い乾かし方を解説!
お風呂から上がった後、みなさんはどのように髪の毛を乾かしていますか?
バスタオルで髪を拭くだけの自然乾燥派とドライヤー使ってしっかり乾かすドライヤー派に大別されるはずですが、どちらもメリットとデメリットがあります。
お風呂は毎日の習慣ですから、間違った乾燥方法をしていると日々の積み重ねで髪の毛に深刻なダメージを与えかねません。
そこで今回は、髪の毛のベストな乾かし方を解説していきます。
自然乾燥の是非や髪の毛へのダメージを少なくする乾かし方など、たくさんの有益な情報をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。
— 目次 —
髪の毛は自然乾燥がいいの?
髪の毛の自然乾燥は髪にどんな影響を与えるのでしょうか。
この項では、髪の毛を自然乾燥させることの是非とその理由、ドライヤーで乾かすことのメリットについて説明していきます。
髪の毛は自然乾燥しないほうがいい
自然乾燥は、手間がかからないとてもお手軽な方法です。
一方、ドライヤーを使うと時間も手間もかかるばかりか、髪にダメージを与えてしまいそうな気もします。
でも実は、自然乾燥には髪の毛を傷めてしまう意外な落とし穴があります。
ここからは、自然乾燥のデメリットについて説明していきます。
髪の毛を自然乾燥しないほうがいい理由
髪の毛を自然乾燥しないほうがよい理由はいくつかありますが、わかりやすいように、ここでは箇条書きでまとめてみました。
キューティクルが開いてしまう
キューティクルは髪の毛を覆っている組織のことです。
このキューティクルは何層にも重なり合う構造をしており、普段、髪の毛を外部からの刺激から守ってくれています。
しかし、キューティクルは水分を含むと開いてしまうのです。
キューティクルが開いてしまうと、外部からの刺激が髪の毛の内部にまで行きわたるため、時として大きなダメージを受けてしまいます。
さらに、せっかく髪の毛に浸透していたカラーリングの成分やパーマの成分まで流失してしまこともあるのです。
雑菌が繁殖する
髪の毛の自然乾燥は、個人差があるものの完全に乾くまでに時間を要してしまいます。
その間、生乾きの頭皮では雑菌が繁殖してフケやかゆみの原因を作り出しているのです。
この時、マラセチア菌と呼ばれる細菌が繁殖してしまうと、場合によっては「脂漏性皮膚炎」という疾患を引き起こします。
ダメージを受けた頭皮の場合、「脂漏性脱毛症」という症状に発展するケースがあるので注意が必要です。
頭皮の血行が悪くなる
髪の毛の自然乾燥のデメリットは、キューティクルへの悪影響や雑菌の繁殖だけではありません。
半乾きの髪を放置していることで頭皮の熱が奪われ、血行不良にもつながるのです。
髪の毛は頭皮の毛細血管から栄養をもらっているため、血行不良は薄毛の原因になります。
ここまでの説明で、髪の毛の自然乾燥には多くのデメリットがあることがわかりました。
キューティクルへの悪影響や雑菌の繁殖、頭皮の血行不良は髪の毛に深刻なダメージを与える可能性があるので注意してください。
髪の毛はドライヤーで乾かそう!
髪質や頭皮への影響を考えると、やはりドライヤーを使うのがベストな方法です。
ドライヤーを使う習慣がない人は、面倒くさいと感じるかも知れませんが、ドライヤーでの乾燥にはたくさんのメリットがあるのです。
ここから先は、髪の毛をドライヤーで乾かすことのメリットを解説していきますので参考にして下さい。
- キューティクルが開いた状態はダメージを受けやすい
- 髪が乾くまで時間を要すると、雑菌が繁殖しやすくなる
- ドライヤーを使うことでダメージや雑菌の繁殖を防ぐことができる
髪の毛をドライヤーで乾かすメリット
ドライヤーで髪の毛を乾かすことには色々なメリットがあります。
ここでは、そのメリットについて具体的な項目をあげながら解説していきます。
髪質が改善する
自然乾燥がキューティクルに多大な悪影響を与えることは先ほど述べたとおりです。
ドライヤーを使って髪を乾かせば、開いていたキューティクルがすぐに閉じますから髪の毛へのダメージが最小限で済みます。
さらに、ドライヤーで髪の毛を乾かすことでカラーリング成分やパーマ成分の流出を抑えられますので、髪色やパーマを長期間、維持できるのです。
ちなみに、一度傷んでしまったキューティクルは修復されることがほとんどないため、お風呂から上がるなどして髪が濡れている時は、必ずドライヤーで乾かしましょう。
頭皮を健康に保つことができる
ドライヤーで髪の毛を乾かすことで、雑菌の繁殖を抑えることができ、さらに頭皮の血行不良も回避できます。
頭皮を清潔に保ち、血行が良好な状態を保つことで、髪の毛に栄養がしっかり送られるメリットがあるのです。
静電気や摩擦からのダメージが抑えられる
濡れた状態の髪の毛は、静電気や摩擦からダメージを受けやすくなっています。
ドライヤーを使うことでダメージを軽減できますが、乾燥時、ウォータータイプのスタイリング剤を使用すれば、より一層、適切な水分量を保てます。
- ドライヤーを使うとキューティクルがすぐとじるため、ダメージが低減する
- キューティクルは一度傷んでしまうともとに戻るのは難しい
- 濡れた髪の毛は静電気や摩擦からのダメージを受けやすい
ダメージを少なくする髪の毛の乾かし方
ドライヤーで髪をすぐに乾かすことのメリットは上で説明したとおりですが、では具体的にどのように乾かすのが効果的なのでしょうか?
正しい乾かし方をすることで、髪の毛や頭皮をさらによい状態に保てますので、ぜひ押さえてください。
タオルドライで水分をしっかり取る
ドライヤーを用いる以外に、タオルドライでも髪の毛の傷みを抑えることができます。
お風呂上りの時などは、タオルドライでしっかり水分を拭き取りましょう。
基本的な手順は、
1. 頭皮の水分を丁寧に拭き取る
2. 毛先の水分をもみ込むようにして拭き取る
の二つの手順です。
タオルドライの最中に摩擦が生じると、逆に髪の毛を傷めてしまいますので、ゴシゴシ力を入れて拭くのはやめましょう。
根本から毛先の順で乾かす
髪の毛で一番乾きにくいのが根本の部分です。
毛先にだけドライヤーを当てて乾燥させた気でいると、濡れたままの根本がダメージを受けてしまいます。
しかも、頭皮にも水分が残った状態になっていますから、雑菌が繁殖しフケやかゆみの要因となってしまうでしょう。
髪の毛の根本からドライヤーを当てることは、髪を乾かす上での基本中の基本なので、ぜひ覚えておいてください。
ちなみに、髪の毛を根本から乾かすことで、髪の毛全体にボリュームが出ますので、若々しい印象にもなります。
9割乾いたら冷風に切り替える
ドライヤーで髪の毛の水分を9割くらい取った後は、冷風に切り替えて仕上げに入りましょう。
冷風に切り替える理由は、髪の毛が余熱を持ったままだと、今度は髪の毛が乾きすぎて逆に傷んでしまうからです。
余熱を飛ばすことで髪の毛の水分量を適切な状態に保てますし、キレイなツヤ感をキープできるのです。
- タオルドライで8割近く乾かすことが大切
- タオルドライはゴシゴシ拭かず、揉み込むように水分を取る
- 髪の毛が9割乾いたら冷風に切り替えることで、水分量を適切な状態にできる
ドライヤー後の抜け毛が気になる方は
ここまでは、自然乾燥で髪の毛を乾かすよりも、ドライヤーを用いて乾かした方が毛髪や頭皮に対してメリットがあることを説明してきました。
しかし、日ごろからドライヤーを正しく使って髪の毛を乾燥させていても、抜け毛が気になってしまうこともあります。
十分なケアをしていても、抜け毛の根本的な原因を取り除かない限り、いつまで経っても抜け毛は増えていくばかりでしょう。
根本から薄毛を治したい方は、薄毛治療専門クリニックに通うことをオススメします。
いきなりの通院に抵抗がある方向けに、当院では無料のカウンセリングを行っていますので、どうぞご利用ください。
専門のスタッフがあなたのデリケートなお悩みや、治療に関する疑問、質問にしっかりとお答えますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
髪の毛の乾燥方法は、自然乾燥よりもドライヤーを用いたほうが髪の毛に多大なメリットを与えます。
具体的にいうと、キューティクルを適切な状態に維持したり、スタイリング時の時間を節約したりできます。
さらに、頭皮おける雑菌の繁殖を抑えられますから、髪の毛を健康な状態に保つことができます。
そして、髪の毛を乾燥させる際のポイントは、タオルドライでしっかり水分を取ることと、乾かす時は根本から毛先の順で乾かすこと、9割くらい乾いたところで冷風に切り替えて余熱を取ることです。
これらのケアをしっかりしていても抜け毛が気になってしまう方は、AGAの専門クリニックを受診するとよいでしょう。
AGAは遺伝による男性特有の脱毛症ですから、クリニックで適切な治療を受ける必要があるのです。
当院では、優秀なスタッフが治療にあたりますので、あなたのお悩みをきっと解決できます。
無料のカウンセリングを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。