頭皮のカビが増殖する原因は?主な症状や抜け毛との関係について

頭皮 カビ

頭皮にカビが増殖すると聞くと、驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。頭皮のカビは、フケ原因菌や癜風菌(でんぷうきん)などと呼ばれることもあり、常在菌の一種として私たちの皮膚に棲みついています。

通常は頭皮のカビが悪影響を及ぼすことはないのですが、汗や皮脂の過剰な分泌によってカビが増殖すると、頭皮のトラブルを引き起こすことがあります。

では、頭皮にカビが増殖すると、どのようなトラブルが起こるのでしょうか。

頭皮のカビが増殖する原因症状について、ご紹介します。

— 目次 —

頭皮にカビが増殖する原因

まずは、頭皮にカビが増殖する原因について解説します。頭皮にカビが増殖する原因としては、以下のようなことが挙げられます。

間違ったシャンプーの仕方

頭皮にカビが増殖する原因として、間違ったシャンプーの仕方が挙げられます。例えば、シャンプーの洗い残しがあった場合、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)を発症し、カビの増殖に繋がる可能性があります。

また、髪の毛を洗う時に、頭皮を強く擦りすぎると、頭皮を守る皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招くことがあります。

頭皮が乾燥すると、かえって皮脂が過剰に分泌しやすくなるため、皮脂をエサとする頭皮のカビが増殖する結果となるのです。

ドライヤーなどの外部からの刺激

ドライヤーなど外部からの刺激も、頭皮のカビを増殖させる一因となります。洗髪後は、髪の毛や頭皮をドライヤーで乾かす必要がありますが、乾かしすぎると頭皮が乾燥してしまいます。

頭皮が乾燥すると、頭皮を守るために皮脂の分泌が盛んに行われることになります。これにより、皮脂をエサとする頭皮のカビが増殖してしまうのです。

脂質の多い食生活

頭皮のカビが増殖する原因として、脂質の多い食生活も挙げられます。特に、ジャンクフードやスナック菓子を好んで食べていると、頭皮の皮脂が過剰に分泌する可能性が高くなります。

脂質の多い食事を摂りすぎていると自覚のある方は、皮脂の分泌量を増すリスクが高くなるため、改善するようにしましょう。

長時間の帽子の着用

長時間の帽子の着用も、頭皮にカビが増殖するリスクを高めてしまいます。カビには湿った環境を好むという特徴があります。

長時間帽子を着用することによって汗が蒸れると、頭皮のカビが増殖する環境になってしまうのです。

POINT
  • 頭皮環境の悪化に伴って皮脂の分泌量が増大し、カビが増える原因になる。
  • 脂質の多い食事によって皮脂のバランスが崩れると、頭皮のカビが増えるリスクが高まる。
  • 頭皮が湿った状態が続くと、頭皮のカビが増えやすくなる。

頭皮のカビが増殖している場合の症状

頭皮がかゆい

頭皮のカビが増殖した場合、頭皮にかゆみが生じることがあります。特にフケ症や脂漏性皮膚炎を発症した場合、この傾向が顕著に表れます。

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌量が多い場所であればどこでも起こり得るのですが、頭皮は身体の中でも皮脂の分泌量が多い場所であるため、脂漏性皮膚炎を発症するリスクが高いのです。

頭皮のカビが皮脂をエサとして増殖することで、頭皮に炎症を起こし、頭皮にかゆみを生じることになるのです。

頭皮が赤い

先述したように、頭皮のカビが増殖すると、脂漏性皮膚炎を発症する可能性が高くなります。脂漏性皮膚炎のような炎症性の皮膚疾患を発症すると、炎症によって頭皮が赤くなることも少なくありません。

また、頭皮がかゆいために無意識に頭皮を掻きむしってしまうと、頭皮の赤みに繋がることもあります。

ただし、脂漏性皮膚炎の初期段階では赤みを生じないこともあるため、フケの量が増えてきたら注意して、経過を見守る必要があります。

フケが大量に発生する

頭皮の常在菌であるカビは、増殖することによって大量のフケを生み出します

フケには白くてカサカサとしたタイプと、黄色っぽくてベタベタしたタイプの2つがありますが、前者は主に誤ったシャンプーの仕方によって、頭皮が乾燥することで発生します。

後者は皮脂の分泌量が増大することで、頭皮のフケが増殖することによって発生します。このため、ベタベタした黄色っぽいフケが多く見られる場合、頭皮のカビが増えている可能性があります。

臭いを発する

頭皮のカビは、頭皮の皮脂の分泌量が増えることで増殖しますが、必要以上に皮脂が分泌されると、皮脂が酸化し、臭いを発するようになります。

加齢臭が起こるのも過剰な皮脂の分泌が原因と考えられていますが、皮脂に含まれる脂肪酸が酸化することで、加齢臭独特の臭いを発すると考えられています。

POINT
  • 頭皮のフケが増殖すると、頭皮のかゆみや赤みを引き起こす可能性が高まる。
  • 頭皮のカビが増殖するとベタベタとした黄色っぽいフケが出やすくなる。
  • 頭皮の皮脂が酸化することで不快な臭いを発することもある。

頭皮のカビと病気の関係について

頭皮のカビが増殖すると、脂漏性皮膚炎を発症する可能性が増します。また、脂漏性皮膚炎を発症した場合、抜け毛のリスクを増すこともあるため要注意です。

脂漏性皮膚炎

何度か述べてきましたように、頭皮のカビが増殖している場合は、脂漏性皮膚炎を発症する可能性が高くなります。

脂漏性皮膚炎の初期段階では、頭皮のかゆみや赤みが出ないこともあります。このため、フケの量が増えてきた場合は、注意が必要です。

フケ症や脂漏性皮膚炎は、放置していると治らないことも多いため、できるだけ早めに治療を受けることが大切です。

脂漏性皮膚炎は抜け毛を引き起こす場合もある

男性に見られる薄毛の代表例であるAGAと脂漏性皮膚炎は深く関わっていると考えられています。

皮脂の分泌量のバランスが乱れることで、AGAの発症リスクが高まると考えられているからです。

女性の場合はホルモンの一種であるエストロゲンの保護作用によって、男性のように局所がはげ上がるようなことはありません。しかし、髪の毛が細くなったり、髪の毛全体のボリュームが減少したりすることがあるため、注意が必要です。

POINT
  • 頭皮のカビが増殖すると脂漏性皮膚炎の発症するリスクが高まる。
  • 男性は脂漏性皮膚炎とAGAを併発することがあるため注意が必要である。
  • 女性も髪の毛全体のボリュームが減少してきたら注意した方が良い。

頭皮のカビを増殖させないための対策

頭皮のカビを増殖させないためには、普段から対策を講じることが重要です。では、どのような対策によって、カビの増殖を抑えることができるのでしょうか。

シャンプーの方法を見直す

頭皮のカビを増殖させないためには、日頃のシャンプーの方法を見直すことが大切です。まず、髪の毛や頭皮を洗う時には、熱いお湯を使わないようにしましょう。あまりにも熱いお湯で洗うと、頭皮を守るべき皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を招く可能性があります。

また、シャンプーが頭皮に残ると、頭皮環境を悪化させる原因となります。このため、すすぐ際に、しっかりと洗い流すように意識しましょう。

脂の多い食べ物を減らす

頭皮のカビは、エサとなる皮脂の量が増えることで増殖するため、皮脂の分泌量を必要以上に増大させないことが重要です。

揚げ物やスナック菓子といった脂質を多く含む食品は避け、皮脂のバランスを調整する働きがあるビタミンBなどを積極的に摂取しましょう。

また、適度な皮脂のバランスを保つため、青魚などを摂取することが効果的です。青魚に含まれる脂質は、血液をサラサラにする効果が期待されているため、日ごろの食事に取り入れると良いでしょう。

頭皮を乾燥させない

皮脂をべたつきの元と考える方の中には、頭皮を乾燥させた方が良いと考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし、頭皮を乾燥させると、保護作用によって皮脂の分泌量が増えるため、適度に頭皮の潤いを保つことが大切です。

POINT
  • 頭皮のカビを増殖させないために、日頃のシャンプーの方法を見直すことが大切。
  • 過剰な脂質の摂取を避け、頭皮の皮脂を分泌させすぎないようにする。
  • 必要以上に頭皮を乾燥させないように適度に頭皮の潤いを保つことが大切。

頭皮のカビやかゆみが気になる方は

頭皮には常在菌としてカビが棲んでいますが、皮脂が過剰に分泌されると、皮脂をエサとする頭皮のカビが異常に繁殖してしまいます。

また、特に男性の場合は、頭皮のカビが大量に繁殖することで、脂漏性皮膚炎を引き起こし、AGAを発症するリスクが高まります。AGAには、進行型という厄介な特徴があります。

このため、AGAの発症が疑われる場合、早めに対策を立てないと、確実に薄毛が進行してしまいます。

AGAは、クリニックでの治療が必要になります。まずは一度、駅前AGAクリニックまでご相談ください。

また、頭皮のトラブルや原因について相談したいという方も、無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。

監修者
大藪 顕
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長
多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
資格:日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、日本レーザー医学会認定医

駅前AGAクリニック【全国13院 東京新宿院東京北千住院京都烏丸院大阪梅田院岡山院鹿児島院 など】

無料相談・ご予約(受付時間11:00-20:00)0120-722-969

カウンセリングWEB予約(無料)