AGAの発毛薬『ミノキシジル』が循環動態に与える影響とは??
ミノキシジルは重症の高血圧の治療薬として開発されました。
その臨床試験中に偶然にも発毛効果が発見されたのです。
しかし、副作用が多く非常に扱いが難しい薬剤でした。
そのため副作用の少ない外用発毛薬の開発が行われました。
その結果、外用発毛薬としての認可の取得に成功したという流れがあります。
しかし、AGAの治療効果は外用よりも本来の内服の方が効果が高いのです。
ではミノキシジルを飲むと循環動態はどうなるのでしょうか。
今回はミノキシジルの内服薬が循環動態に与える影響について駅前AGAクリニックの医師が医学的に解説してみます。
循環動態とは心臓や血管がどうなるのかという専門的な内容なので難しいお話かもしれません。
重症高血圧症とAGAではミノキシジルの使い方が違う
AGA治療域の低用量の1日2.5mg-10mgでは副作用は比較的少なく症例を選べば扱いやすい薬剤です。
女性は2.5mg~5mg、男性は5mg~10mgで使用することが多いです。
重症高血圧症の降圧効果を目的とした場合は中等量以上の投与を行います。
処方量は1日10-40mg。最大投与量は1日100mgです。
AGAでの使い方とはかなり違うのが分かって頂けるかと思います。
降圧薬としては副作用が多く扱いづらい薬剤であるため日本ではミノキシジルは認可されていません。
そのため、循環器内科の先生に突然ミノキシジルのことを質問しても困ってしまうこともあるかと思います。
アメリカのFDAでは他の薬剤でもコントロール出来ない重症高血圧症の治療薬として認可されています。
ミノキシジルが循環動態に与える影響とは??医学的にはどうなるの?
循環動態の医学的なお話になります。
ミノキシジルの投与量が多いとこのように作用します。
ミノキシジルは動脈優位に血管拡張作用があります。
その結果、体血管抵抗が下がり心拍出量が増えます。
つまり左室心筋の仕事量が増えます。
そして収縮期血圧と拡張期血圧も下げます。
拡張期血圧が下がることによって左室心筋への酸素供給量が減ります。
また心拍数も上げる作用も持ちます。
これも左室に血液が流れるタイミングである左室拡張期時間を短縮します。
結果、酸素供給量が減ります。
左室心筋の仕事量が増えるため酸素が必要になりますが、酸素供給も減少するため心筋には過酷な状況になります。
つまり心筋酸素需給バランスが崩れた状態を作り出しやすいのです。
これにより狭心症や心筋梗塞が誘発されることがありますので注意が必要です。
この際、不整脈も起こりやすいかと思います。
また、レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系を活性化するため浮腫も起こります。
中等量以上のミノキシジルを投与する場合はこの辺りを理解していなければなりません。
具体的にはループ利尿薬でむくみを、βブロッカーで動悸をコントロール出来るかと思います。
これがミノキシジルが循環動態に与える影響なのです。
扱いを間違えると恐い薬だと感じて頂ければと思います。
間違って小児が誤飲した事件も報告されていますので、お子さんの手の届かないところで管理されてください。
脱毛症の治療としてミノキシジルを投与する場合は低用量なのでここまでの変化は起こりません。
駅前AGAクリニックの医師はこの辺りの循環動態の変化を把握しております。
10mg投与する場合や、心筋梗塞・狭心症などの心血管系合併症がある場合、未治療の重症高血圧がある場合などには利尿剤やβブロッカーの先行投与を検討すべき状況もあります。
このようなことを理解していなければミノキシジルの使用は危険とも言えます。
また、ミノキシジルのもう一つの特徴なのですがこれは慣れがあるお薬です。
この慣れを利用すると上手く治療出来ることがあります。
ミノキシジルの長期投与においても慣れが起こるためβブロッカーの必要性は下がっていくようです。
症例によりミノキシジルを少量から慣らしていくやり方も非常に有効なことが多いです。
むくみや動悸、頭痛などの副作用もこれで解決できることが多いです。
駅前AGAクリニックでは豊富な処方経験により副作用の最小化を図っておりますのでご相談ください。
今回は循環動態の変化について医学的に解説してみました。