AGA治療のミノキシジルで頭痛が起きます。もう治療は無理ですか?
毛髪専門クリニックでは薄毛治療にミノキシジルの内服薬を使うことが多いです。
ミノキシジルは毛乳頭細胞からの成長因子の分泌を促すことによって強烈に発毛させます。
ミノキシジルの発毛効果は抜群で圧倒的に毛量を増やします。
ミノキシジルの錠剤は毛髪を増やす夢のような薬剤なのです。
しかし、その反面、ミノキシジルは扱いが非常に難しいため毛髪専門クリニック以外では処方されることは少ないでしょう。
今回はミノキシジルの副作用の『頭痛』に関して駅前AGAクリニックの毛髪専門の医師が解説します。
— 目次 —
- AGAの治療にミノキシジルは絶対に必要なの??
- AGAの治療にミノキシジルを使う理由とは??二つの理由
- ミノキシジルで本当に頭痛が起きるの??
- ミノキシジルの頭痛の詳細
- ミノキシジルの頭痛の対処方法とは??
AGAの治療にミノキシジルは絶対に必要なの??
AGAの治療で一番大切なのは男性ホルモン作用によって短くなってしまったヘアサイクルを正常にすることです。
ヘアサイクルを正常にすれば毛母細胞の負担もなくなり抜け毛も減っていきます。
このようにして毛母細胞の細胞分裂の回数を節約してフサフサの状態を長く保っていくのが理想の治療だと考えられます。
ヘアサイクルを戻す薬剤としてはデュタステリドやフィナステリドのような5αリダクターゼ阻害薬があります。
女性の場合は5αリダクターゼ阻害薬は使いにくいので代わりにスピロノラクトンが主役となります。
また、同じような作用はオーソモレキュラー(栄養療法)でも得られると言われています。
これは毛髪の原料のケラチンなどをサプリメントとして補給する方法です。
このようにしてヘアサイクルを正常化するのがAGAの治療の第一歩となります。
ミノキシジルはAGAの治療に絶対に必要なわけではないのです。
AGAの治療にミノキシジルを使う理由とは??二つの理由
それでも毛髪専門クリニックではミノキシジルの処方を勧めることが多いです。
ミノキシジルを使う理由は何なのでしょうか。
理由は二つあります。
①治療効果の早さ
ヘアサイクルを正常化する薬剤は確かに重要な治療薬なのですが効果が実感できるまで時間がかかります。
ヘアサイクルは2年から6年もあります。
抜け毛が減って毛髪が増えるという方法では時間がかかりすぎるのです。
これでは完璧に生えそろうのに6年もかかってしまうことになります。
そこで治療初期にミノキシジルを使ってしっかり発毛させてあげるのです。
ミノキシジルを使うことで治療効果が早く実感出来て治療も楽しくなります。
②発毛力を補う
もう一つの理由は毛母細胞の減少を補う目的です。
AGAは進行していくと毛母細胞の数自体が減少してしまいます。
ある程度進行してしまった患者さんではヘアサイクルを戻す治療だけでは上手く発毛しないのです。
そこでミノキシジルを使うことで毛母細胞に力を与えるのです。
ミノキシジルで毛髪を生やして、ヘアサイクルを戻す薬剤でそれを維持するという治療が必要となってくるのです。
このようにミノキシジルを上手く使うことで毛髪専門クリニックは患者さんに満足して頂ける結果を出すのです。
毛髪専門クリニックで治療を受けた患者さんの満足度が他よりも高い秘密がここにあるのです。
ミノキシジルで本当に頭痛が起きるの??
ミノキシジルの副作用でよく問題になるのは体毛です。
ミノキシジルを内服すると全身の毛包に作用します。
そのため眉毛やまつ毛、体毛など全身の毛が濃くなってしまう可能性があります。
元々毛深くない方では問題にならないでしょう。
ミノキシジルは他にも副作用が多くあります。
副作用の多くはミノキシジルの血管を開く作用によって起きます。
これには例えばむくみがあります。
毛細血管が開いて血流が良くなることによりむくみが起きるのです。
また、全身の血流が良くなるために脈も速くなります。
これは動悸として感じることもあります。
このように血管が開くことで人によっては『頭痛』を感じることもあるのです。
おそらく拍動性の血管性頭痛だと想像されます。
ミノキシジルの頭痛の詳細
ミノキシジルは重症の高血圧の治療薬としてアメリカのFDAに認可されています。
そのためFDAはミノキシジルの副作用の報告を受けています。
認可としては降圧薬なのですが、やはり現実的にはミノキシジルはAGAの治療薬として使われることが多いと思われます。
FDAに報告されたミノキシジルの全ての副作用は2018年までに5847件あります。
その中の319人が『頭痛』を訴えています。
全ての副作用の中の5.46%が『頭痛』ということです。
『頭痛』はミノキシジルを内服し始めてから1ヵ月以内に感じることがほとんどです。
7割程度の患者さんが『頭痛』は内服開始1ヵ月以内に感じています。
そして長くても半年以内には慣れてくるようです。
半年を超えて『頭痛』を感じる患者さんはほとんどいません。
『頭痛』の頻度は男性が54.6%で女性が45.4%です。
やや男性の方が女性よりも『頭痛』を感じやすいのかもしれません。
『頭痛』を訴える患者さんの32%が60歳以上なので高齢な患者さんが『頭痛』を起こしやすいのかもしれません。
それともこれは単に高齢な患者さんにミノキシジルが多く使われていただけなのかもしれません。
ミノキシジルの頭痛の対処方法とは??
①『慣らす』
ミノキシジルが血管に働きかけることで頭痛やむくみ、動悸が起きます。
これは時間と共に慣れていくという特徴があります。
頭痛は普通は1ヵ月以内になくなっていきます。
そこでミノキシジルで頭痛が起きた場合の対策として『慣らしていく』という考え方が非常に重要になります。
軽度のものならしばらく我慢することで解決します。
重い頭痛であればミノキシジルの投与量を減らす必要があります。
ミノキシジルを少ない内服量から始めて徐々に目標とする量まで増やしていくのです。
ミノキシジルはこのように細かく調整していく必要がある難しいお薬なのです。
②『アセトアミノフェン』
頭痛の痛みの対策としてはアセトアミノフェンが副作用が少なくて使いやすいです。
ご近所の薬局でご購入するなら『タイレノール』という商品があると思います。
薬局の方に聞けば教えてくれると思います。
アセトアミノフェンの欠点は痛み止めとしては弱めなことです。
③『非ステロイド性抗炎症薬』
アセトアミノフェンを内服しても頭痛が辛い場合は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)を内服します。
これはロキソニンやイブプロフェンのような痛み止めです。
非ステロイド性抗炎症薬は効果が高い反面、胃痛を引き起こします。
長期で内服する場合には胃潰瘍にも気を付けなければならないので短期間にとどめましょう。
アセトアミノフェンとは作用機序が違うので相乗効果があります。
系統の違う薬剤を両方使用することで効率的に頭痛を緩和してくれることでしょう。
④『最終手段、ミノキシジルを止める』
このようにして頭痛を乗り切っていくことでAGAの治療が出来るようになっていくのです。
それでもどうしても頭痛が取れない場合は無理をせずにミノキシジルを内服しないことも視野に入れて検討しましょう。
ミノキシジルはAGAの治療に絶対に必要というわけではないですから無理をしないのも一つの方法だからです。
ただその場合は発毛力が落ちることになってしまいます。
ミノキシジルに上手く慣れていくのが最良の方法ですのでしっかりとご相談ください。
私達にご相談頂ければ最適な方法をご一緒に検討しますのでご連絡ください。
駅前AGAクリニックは世界最先端の毛髪医療をご提供するために日々海外の治療方法もチェックしております。
薬の副作用で治療が出来ないような難易度の高い患者さんの治療も喜んでお受けいたします。
他院で治療困難だったとしても治療ができる可能性がありますので是非ご相談下さい。
私達は毛髪治療の最高峰のクリニックでありたいと思っております。
行える治療はAGAだけでなくFAGA(女性の薄毛)や円形脱毛症も可能です。
駅前AGAクリニック 東京新宿院(新宿AGAクリニック)
新宿駅より徒歩4分
西新宿駅より徒歩1分
東京都新宿区西新宿7丁目20-2 愛美堂ビル7階
駅前AGAクリニック 大阪梅田院
阪急梅田駅より徒歩3分
御堂筋線梅田駅より徒歩5分
JR大阪駅より徒歩6分
阪神梅田駅より徒歩6分
東梅田駅より徒歩6分
地下鉄谷町線中崎町駅より徒歩5分
大阪府大阪市北区角田町1-17 サイドトリップ11 3階
駅前AGAクリニック 京都烏丸院
阪急烏丸駅より徒歩3分
地下鉄烏丸線四条駅より徒歩4分
京都府京都市中京区手洗水町650 四条烏丸スタービル6階
駅前AGAクリニック 岡山院
岡山駅より徒歩4分
岡山県岡山市北区本町2-4 若林ビル2F